memo

2025年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

同人

2025年11月12日(水) 23:47:50



北海道COMITIA22無事参加してきました。当日はありがとうございました!
寒かったけど新刊を手に取っていただけて良かったです。帰り地下鉄止まったね……。

今年最後の直接参加のイベントでしたが、作品見てもらえたし自分も買い物できたし友人にも会えたし楽しかったです。今年中のイベント、まだ出ようと思えば出られる感じですけど……時間的には一応ギリ可能でも体力的にはちょっと厳しいので無理せず休むことにします。多分、年末は仕事も忙しいし。

また来年何か新作出せたら良いです。もういい加減有間皇子を描くぞ。そろそろ描くぞ。とりあえず今は休むけど。年明けたら描くぞ……。描きたいね。

イベント後に多少は休めて今は体力もまあまあ回復しては来たので、そろそろサイトの更新もしたいですね。というかちま高、今年全く触ってなくてやべーなとは思ってる。今年中に多少でも続きが描けるのか……?というか、どこかで新刊出すのを一時中断してちまイヤーみたいな年にしてそればっかり描く計画でも立てないとダメかもしんない。始めた当初は加齢のことなんて全く考えてなかったからね。若いって恐ろしい。何もしないまま10周年を迎えてしまいそう。どこかで描かないとな。


ちなみに直接参加のイベントはもう今年は出ないですけど、委託の方は新潟COMITIAとみちのくCOMITIA出しますんで、北海道はいけないけどそっちなら行けるぜって方、よかったらよろしくお願いします。どちらとも新刊は委託しますぞ。詳細はもうちょっとしてからお知らせするけど。


尚、新年最初のオフイベントはElysianになります。こちらも近くなったらお知らせします。




あとはお礼絵とか。関西ティアの分も一緒に。新刊に出てきたちい。

20251112232254-admin.jpg




原稿裏で見せられそうなのも置いとく。こっちはたか。

20251112232330-admin.jpg




顔の十字線があんまり機能してない感じ。顔が球体なのを確認するのに描いてるだけ。左目の位置がちょっと外側だけど、表側の方で直したんだっけ?いや、漫画見りゃわかるんだけどさ。


あとは新刊のことについてちょっとしたおまけ情報的な話。
ちいもたかも実は特に性別はなくて、というかあの世界の住人全員そんな感じです。ちいとたかはメインのキャラクターなので、時々表情を少女っぽくしたり少年っぽくしたりして遊んでました。楽しかったです。
あの世界の外側の石については漫画では特に情報出してないけど一応は琥珀です。一応真面目に細菌学の本とかも読んでみたけど、情報が途方もなさ過ぎてぼちぼちの概要だけで止めにした。細菌の世界は無限大。

元々は電気を意味するエレクトロンの語源が琥珀ということを以前知って、この辺をなんとかネタにしたいとずっと思っていたんですが、琥珀をどうにかする技術は具体的に結構あるようで(煮るとか焼くとか)、漫画のネタにするにあたってなんか身も蓋もなくなってしまったのでそこで一度空中分解したというか。そこから別方向に発展させたプロットもなんかダメで、あとはあんまし覚えてないですけど一応プロット直し2回目で今回の話に決めた感じです。
影響を受けたというか頭の中にあったのは多分、スッタニパータ……のごく限られた一部とか、あと今年4月に観た舞台作品の「わが星」とかがあったのかとは思います。ちなみに「わが星」の主人公と名前がかぶっちゃったのに後で気が付いたけど、名前の由来が違うんで許してくださいっす。ちいはちいさいからちい。画力の問題でたまにでかくなってしまい頭を抱えた。尚、たかはちいより背が高いからたか。

以上。あとは特にない。


2025年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

2025年10月28日(火) 21:45:18


11月3日に札幌コンベンションセンターにて開催の北海道COMITIA22にサークル参加します。スペースはI09です。新刊は「黄色く透き通った小さな星」(A5/28頁/300円)です。よろしくお願いします。


表紙絵はこんな感じです。

20251028213820-admin.jpg



あと、これからペーパー作ります。関西コミティアの時はバタバタしていて作れなかったので、北ティアの方は作ろうかなと。ペーパーの内容も絵と今後のイベント情報なので、ある意味サイト情報と大差ないと言えばないので割と自己満足の部分も大きいですけど。ペーパーはいつも通りタダなんでよかったら貰ってください。



雪降ってて寒いです。

2025年10月23日(木) 22:37:12



関西コミティア74参加してきました。当日はありがとうございました!

関西コミティア参加3回目ということで、交通事情やなんかもだいぶ分かってきたぞ。割とバタバタ動いているのは毎年恒例だけど、去年や一昨年に比べるとおいしいものも食べられたのでまあその点も良かったと思う。美味しいものっていいよね。だって美味しいもんね。

来年も何事もなければ京都開催の時期にまた参加すると思います。本当は5月の大阪開催も気になるけど。


あと、北海道COMITIA22の新刊の原稿も入稿しました。やったね。今めっちゃ眠い。入稿したのは昨日だけど。仕事の日が増えたり細かい用事が増えるたびにひやひやしたけど、なんとか一応ギリギリではない感じで入稿できました。なので今は何のやる気もない。すまない。落書きとして上げられるものもあるけど、それを今どうにかする元気もない。このmemoを打ち終わったらゲームする気でいるよ。えーなので、新刊情報は近日中に更新します。ということでもう少々お待ちください。新刊出るのは本当なんで大丈夫です。私が嘘ついたことある?うん、全然あるね。普通にどうしようもない嘘ばっかり言ってるね。でも新刊は出ますんで信じてください。


今抜け殻なんでちょっと中身詰め込むためにゲームしてきます。

2025年10月13日(月) 22:46:39


関西コミティア74にサークル参加します。スペースF62にいますのでよろしくお願いします。帰りがあんまりゆっくりできないので、14時頃撤退になるかとは思いますが、既刊は全て持っていく予定です。「やまとはくにのまほろば」が残数少な目です。


北ティア新刊はあと残すところ仕上げといったところです。とりあえずやってきます。今日も文章が短くてすまんな。来月になったらまた舞台感想とかも上げると思う。自分がやりたいだけだけど。

2025年10月5日(日) 23:08:32


取り急ぎなかんじですけど、BOX of BLOCKs vol.3、第7回ピロス同人マーケット終了しました。作品を読んでくださりありがとうございました!

11月の北海道COMITIAの新刊出せるように頑張ります。とりあえず進めてはいますが、予定のなかったところに仕事が入ったりしてやべーです。とりあえず描き終わるとは……思う!

更新は後日やります。

2025年9月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

同人,お知らせ

2025年9月8日(月) 00:19:14


9月13日~9月15日にpictSQUAREで開催のオンラインイベント、BOX of BLOCKs vol.3にサークル参加します。スペースはエリアAき6です。新作はありませんが良かったらよろしくお願いします。

それと9月15日に新札幌のカラオケピロス内で開催の第7回ピロス同人マーケットにも委託参加しますのでよろしくお願いします。ピロスの方には「髑髏」と「錬金術(カバー有)」を委託します。


お品書き用意しようかと一応思ったんですが、まあここ最近は代り映えないですし。新作もあるわけじゃないので別にいいかなと……。そんな感じですけどよろしくお願いします。


11月の北ティアの新刊作業は少しづつですがやっています。まあその、今年度は仕事の方に脳みそのキャパの大部分を取られてしまったところはあって、漫画のことを考えるにもまあまあ難儀したりはしてるんですが……。こんなに新しいこと覚えたの、新人の頃以来かもしれんわ。いや、当時よりは仕事そのものの容量は分かってるんで、漫画描くのを1年半くらい休んだりってことはないんだけど……ないんだけど……。いや、ぼやいてもしょうがねえ。描けるところから描いてくるわ。個人的なこと言ったってしょうがない。いや、漫画描いているのも個人的なことだけど。

一回途中まで考えたのが空中分解したけど、うん。まあ、描くわ。描いたら寝る。


2025年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

その他

2025年8月13日(水) 21:43:25



サイト本日で23周年です。ありがとうございます。
ここまで続けると逆に言うこともなくなってきますね。うーん……。とりあえず、今後もよろしくお願いします。


同人

2025年8月2日(土) 23:16:21



おびコミ2025夏サークル参加してきました。当日はありがとうございました!当日は雨だったしどうなることかと思ったけど、後々晴れたし行った甲斐があって良かったです。
帯広イベント直接参加するのは初めてだったけど、札幌等のイベントとも雰囲気が違って面白かった。会場が二部屋だったのだけど、再会議室の方が大きいのかと思っていたらギャラリーと同じ大きさだったのは意外だった。どうでもいいことだけど。建物が駅の目の前なのでその点は凄くいいなと思った。次のおびコミはおそらく冬イベントになると思うけど、冬は交通機関の麻痺が怖いので行くならば早くても来年の夏かなとは思う。

あと、花鳥風月169の委託の在庫も帰ってきました。こちらもお手に取ってくださりありがとうございました!花鳥風月は過去にも委託の方で時々お世話になっているので、また時間を空けて委託すると思う。


ありがとう絵。
20250802222639-admin.jpg



尚、本の残数については「Mirairs」が残り3部、「やまとは くにのまほろば」が残り5部で少な目です。再販予定はないので気になる方はは早めにどうぞ。「やまとは くにのまほろば」の方は個人誌でコピー本なので、歴史イベント等に合わせて少部数を再販する可能性もあるけどその時の状況にもよると思うので確実に再販しますとも言えないし。
他にちょっと少なくなってきたのは「常世の国」。まだ残数には余裕はあるけど、コロナが流行ってた時だったから様子見で少な目に刷ったんだった。もうちょっと刷っとけばよかったかな。まあ、今のところ在庫はあるので大丈夫。それ以外は大体在庫まだあります。

あと10月にBoothの手数料が上がるらしくてBoothの通販の方の価格をどうしようか考え中。決めたらお知らせします。




帯広の方に話を少し戻してしまうけど、ついでだったので帯広百年記念館も駆け足で見てきた。サイトに図録情報が載っていないけど「アットゥシと太布 糸がつなぐ文化」という図録が凄く良かったのでお勧め。あとは中小出版社か個人の自費出版かわからないけど英訳付きの十勝アイヌの物語の本も買えた。良い資料が結構あるのにネット上で目録すらお目にかかれないのはもったいない気がする。常設展示を急いで見ただけなので企画展の方は見られなかった。また行きたい。

常設展示は先史~擦文文化までは考古資料が結構あるのに、その後はアイヌ系を除けば一気に時代が近代になってしまうのは北海道の博物館あるあるのような気がする。でも最近思ったんだよね。物が残ることの方が珍しいことなんじゃないかと。まあ、その辺は置いておくけど。見どころは入り口入ってすぐのマンモスと、帆がついた状態で再現された1/2スケールのイタオマチプ(アイヌの大きめの船)かな。考古資料よりも復元を推してどうするという感じではあるけど、視覚的に目を引くのは印象に残りやすいし。

時代別に並べられたストーブとか時計、後は丸セイバターの缶のラベルなんかも面白くはあったけど。駆け足で見ちゃったから思い出せないことも多いのが残念だな。本当、また行こう。


2025年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

同人,お知らせ

2025年7月18日(金) 02:04:10



7月20日に松江市で開催の花鳥風月169に本3種委託しています。委託物はお品書きの通りです。よろしくお願いします。

20250718015933-admin.jpg







それと7月27日に帯広で開催のおびコミ2015夏に参加します。こちらは直接参加になります。
とりあえず既刊は一次は全種持っていきます。二次もちょっと持ってくけど。スペースはH3bです。新作などはないですが、よろしくお願いします。






寝ます。

感想

2025年7月10日(木) 01:43:52



久しぶりに舞台感想など。今年入ってからまだあまり観てはいないけど。


「わが星」
ポケット企画の公演。4月に観たやつ。
太陽系の一生を団地で暮らす女の子の人生に重ねて描いた作品。
同じシーンが何度か出てくるんだけど、繰り返すごとに壊れたテープレコーダーの如く生活の部分分が少しづつ壊れていくのが終盤でちょっと怖くなってくる。冷蔵庫もう使えないよねそれ……みたいな。普通に楽しく家族は生活しているんだけど、その生活が完全にゆがんだ時明日は来なくなる。太陽系がなくなるからだ。
かといって、凄い怖いくらいラストかというとそういう感じでもない。生き物は死んで生きるを繰り返す、でもそれでいいよね、それが楽しいよねみたいな感じ。演劇でしかできないだろうなという表現を詰め込んだ作品ではあるので、好き嫌いは分かれるかもしれない。自分は楽しかった。
歌って踊ってるのとか音楽の生演奏も楽しかったしミラーボールの演出も綺麗だった。あと戯曲の作者が今北海道に住んでるということでアフタートークも聞いて来れた。演劇だと結構発表環境に地域差があるらしくて色々興味深かった。
主人公姉妹見てたらちびまるこちゃんを思い出した。好きなダンサーの人が出てたのも嬉しかったし。ダンスとかそこまで興味があるわけじゃないんだけど、昨年観た「カラクリヌード」って舞台でこの人いいなーと思ってた人が「わが星」にも出てたんだよね。ダンサーの人は演劇にも結構出てくる。



「病は気から」
北八劇場コメディ第二弾。
一応モリエールの「病は気から」を元にしてはいるようだけど、演出の都合で結構変えているらしい。主人公は自分は病気だ病気だと不安がって家族を巻き込んで騒ぎを起こす話。

それぞれテーマカラーが設定されている衣装が可愛い。後妻役の小島さんは紫似合うね。娘役の五十嵐さんはパンツスタイルだけどカラーリングや服の素材の感じがお姫様みたいで可愛かった。主役の衣装も赤系統でそろえて主役だってわかりやすかった。

主役の柴田さんの男くさい演技もハマってて良かったし。この人は去年の冬に知的障害をテーマにした演劇の時に初めて見たけど、いい意味で男らしさの方に振り切ったキャラクターで面白いなと思ったんだよね。性別にらしさとか言うなとか、昨今そんな話もあるけど場合によっては性別らしさも個性なんじゃないのか……とは思うんで今回はこういう言い方するけど。


最初の方は凄く笑えるという感じでもなかったので、面白いは面白いけどお笑いの方はどうだろう?と思ってたけど中盤以降ずっと涙流して笑ってたわ。楽しかった。会場のお客さんたちとの掛け合いもちょこちょこあったし。こういうのも演劇の楽しさの一つだよね。モリエール本人が劇中に登場するシーンのあえてのメタ的な視点の演出も作品の外側の部分も垣間見えて面白かったし。モリエール本人では絶対できないやつだ(主役をやってた上に上演中に死去している)。笑いの中にちょっとしたシリアスや人情もあって、去年劇場のこけら落としで見た「あっちこっち佐藤さん」ともまた違った面白さがあって良かった。

ちなみに隣のホテルでこの演劇のコラボカクテルを出してたらしい。チョコレートのカクテルとか気にはなったけど下戸だからやめといた。

1 2 3 4 5 6